fc2ブログ

0 コメント

OPQ分析のコツ @「考える技術・書く技術(入門)」を読んでのまとめ 3

考える技術・書く技術(入門)のまとめシリーズ3回目。 今回のテーマ 前回、読み手の疑問を明らかにする方法としてOPQ分析を学んだ。 今回は、OPQ分析のコツをまとめていく。 すべて読み手の視点で考える まとめてみたところ結局はここに終始するように思う。 書くテーマは自分ではなく、読み手が考えるもの。読み手のOPQがわからないのであれば、読み手にインタビューでもなんでも良いから尋ねたり探るなどの情報収集が必要...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

読み手の疑問を分析する方法 @「考える技術・書く技術(入門)」を読んでのまとめ 2

考える技術・書く技術(入門)のまとめシリーズ2回目。 今回のテーマ 前回、「小説・日記でない限り執筆するテーマは読み手が決める」ということを学んだ。 今回は、読み手が知りたいこと、つまり読み手の疑問を明らかにする方法を学ぶ。 疑問の難易度 上司へ書くためのビジネス文書と顧客へのビジネス文書、果たしてどちらが難易度高いのだろうか。答えは後者である。 上司は、社内で顔を合わせたり会話をすることがあるた...
記事の続きを読む
0 コメント

読み手の意識。@「考える技術・書く技術(入門)」を読んでのまとめ

今回から考える技術・書く技術(入門)のまとめを自分のためにも行っていく。 自分が「魅せる文章を書けない」からである。過去に、「何が言いたいのかわからん」「意味のないスピーチだ」などと言われてきた自分を変えるために。 ではスタート。 日本人は義務教育時代、文章を書くために次のようなことを言われてきた。 書きたいことをかけ 起承転結を意識しろ 私もそう言われてきた。 特に日本語なんて、英語とは異...
記事の続きを読む
0 コメント

薬の減り具合。

今週の私 ずっとリモートでした。いやはや、リモートも大変ですね。でも自宅で仕事できるのは楽です。 リモートだから仕方ないとは言え定期連絡のweb通話が面倒だなってのは有りますがしゃーないですね。 塾 こちらも相変わらず子どもたちに舐められてキャッキャしてます。お母さんみたいだとよく言われますねえ。はあ。 中1の男女を担当してるんですがなかなか大変。学校に馴染めるのかしら。 薬・鬱 薬の袋を見たら前回、...
記事の続きを読む
0 コメント

上も下も見ず。

私は自分より下にいる人をみて安心してた。でもそんな自分に嫌気が差していた。そんな自分が醜いし上に進むことはないから。かといって上を見ればきりがない。私の性格だ、「あの人はあんなにすごいのに私は何も出来ていない」とその場で立ちすくんで泣き崩れてしまう。下を見て安堵してしまうのは、上を見て泣き崩れることから逃げるためだろうと思っている。今私が思う「上」って例えばこの方。とても尊敬するのですが、本当、自...
記事の続きを読む
0 コメント

私が争えない理由

話し合いって苦手なんです楽しくわいわいなら全然構わないけど、強い口調だったり、大声だったり、怒鳴っていたり、机を叩いたり、舌打ちをしたり、そんな人が一人でも居る空間が苦手。私が気が弱い人間ってのもあるけれど、発する「言葉」に少しでも怒気を感じると呼吸がおかしくなるし汗も出てくる。所謂パニックみたいなもの。だったら、「私が悪いです」って私を盾にしてその場を納めたほうが全然、楽。逃げてるんだよね。防衛...
記事の続きを読む
0 コメント

GW につき夜ふかし。

前回の投稿からまた4ヶ月の時が経ち。致し方ない、これからは回顧するために書いたりしよう。って言っていつもサボってるんだけどね。  塾講師業 4月から、新学期。コロナの影響はあれど、大学に進学したり、はたまた卒業したりする講師や生徒がたくさんいて、5月なんて世話になった教室長まで転勤。環境が大きく変わりますね。 今まで担当していた高校生も5月末で辞めてしまうとのことで本当に寂しい想いです。 少...
記事の続きを読む