大事なのは成長速度
人は壁を超えるためにはストレスを抱える。
抱えられるストレス限界値は人によって違う。
強いストレスを感じて越えられないかもしれない。
越えられる要素として「モチベ」が挙げられる
まだ私は道半ば。
相性が良い定義
→自分を成長させられるような真逆な人が相性が良い。
※ 恋人なわけではないので。
私は「他人にどう思われるか」を気にしてしまうから。
「他人にどう思われるか」より大事なものがないから「他人にどう思われるか」を気にする
志を持つことが大事
リーダーは軋轢を気にしてはいけない。根回しも大事で、メンバーの期待を裏切るのも大切。
ここからは「期待を裏切る定義」を見つける旅であり、それは厳しいよ。
メンバーの実力以上の期待を与えてメンバーの限界値を知ることが大事
教育に携わって日本をよくするなら、苦しんだ分だ人を幸せにできる
問題と向き合って考え続けることが大事。
強みがなにか?を一生考え続けること
新しい物事を始めるとき、任期を決めること。(佐々木常夫のリーダー論
志やポジティブなことを口に出せ
私の志に共感してくれる人が助けてくれる。
→でも小長谷の場合強迫観念でプレッシャーにならないか?が心配
→小長谷なりの生き方、マネジメント、リーダー論を見つけろ
ネガティブな分だけポジティブなことを口に出せ
ネガティブなことは言って良い。その分ポジティブなことを言え
目標、夢に執着すること。一生懸命やれ。絶対「上手くいかない」から。
ギャップ、差分をちゃんとフィードバックしろ
客観的に焦りを止めるスイッチがあるはず
バイアスを外そうね、どう外すか仕組み化しようね
メンバーからダメだしされるマネージャーを目指そうね
強みも弱みも認識しろ
小長谷は人に好かれるキャラクター
休むことも必要よ
人を幸せにするための人生だろ、教育は
スポンサーサイト